日本人の成人の80%が虫歯の問題を抱えていると言われています。
むし歯は口の中にいる細菌が、歯に付いている糖分を栄養にして分解し、酸を作っています。
その酸に歯が溶かされて虫歯が進行していきます。
虫歯は自然には治らないので、放っておくとどんどん悪化してしまい、痛みも増し、歯を失ってしまうこともあるのです。
出来るだけ早く歯科治療を受けて、健康な歯を取り戻すことが大切です。
いつまでも自分の歯でいられるためにも早期発見・早期治療を心がけましょう。
当医院では、患者様に安心して治療を受けていただけることを心掛け、豊富な経験に基づき適切な治療を丁寧に行ってまいります。
また、出来るだけ歯を残すように努め、患者様のご負担を軽減できるように可能な限り、痛みの少ない治療を行っております。
歯やお口のお悩みがございましたら、お気軽に当医院にご相談下さい。
心を込めて対応させていただきます。
虫歯の進行段階と治療方法
虫歯の進行段階によってC0からC4に段階が分類されていますが、全てが当てはまるわけではなく、段階の境目の状態もあります。
初期の段階ほど、治療は簡単に済みます。
C0~C1 は初期の虫歯
C2~C3 は中程度の虫歯
C4 は重度の虫歯
C0 ごく初期の虫歯
虫歯のはじまり。自覚症状がないので自分ではわかりずらい。
エナメル質が溶け始めているが穴は開いていない。
治療は、様子を見る状態で、ブラッシング指導やフッ素塗布を行います。
C1 エナメル質の虫歯
エナメル質が更に溶け出して、変色したり浅い穴が出来たりします。
エナメル質に限局しているため、まだ自覚症状がありません。
治療法は、わずかに削り、レジンという歯に似た色の詰め物を詰めます。
C2 象牙質の虫歯
虫歯が進行し、穴は小さい~大きくなって虫歯が象牙質まで達している状態です。
わずかな穴が開いているので、舌や食べ物が詰まることがあるので自覚することもあります。
痛みはないが、冷たい物や甘い物でしみたりします。
治療法は、C1と同じようにレジンで修復するか、出来ない場合は型をとってインレーという金属、またはレジンを歯科用のセメントで合着します。
C3 神経まで達した虫歯
虫歯の進行が進んで神経の炎症が起こると、痛みも激しくなり根管治療が必要になります。
また、神経が腐って化膿し、痛みや腫れが出てくる歯に対しても、根管治療が必要になってきます。
治療は、完全に消毒できるまで行うので、数回の根管治療を行います。
その後、最終処置をしてインレーか、土台を立てて歯を削り、型をとって冠を被せて、歯の機能を回復させます。
C4 歯根まで達した虫歯
虫歯が根の中まで進行してしまうと残念ながら保存が不可能になり、抜歯の対象となります。
歯を抜いた後は、状態により異なりますが、ブリッジやインプラント、入れ歯などで補う選択肢があります。
根管治療について
虫歯が歯の神経まで進行した場合(C3の段階)に行う根管(歯の根)の治療です。
むし歯が歯髄(歯の神経や血管を含む組織)まで進行して、歯髄が炎症を起こしている場合や、神経を抜いた歯でも歯根まで感染が進み、歯根の先が化膿している場合はこの根管治療が必要になります。
炎症や感染をそのまま放置しておくと虫歯が更に進行して、その先の歯槽骨(歯を支える骨)まで感染してしまい、場合によっては歯を抜かなければならなくなります。
根管治療は、歯を残すために、また症状を改善させるために大変重要な治療になります。
根管治療の方法
炎症や感染が起こった根管内の感染歯質をていねいにすべて取り除き、綺麗に清掃、洗浄して、消毒薬を詰めます。
完全に消毒できるまで数回繰り返す作業になります。
根管治療が完了したら、インレー(詰め物)を入れるか、被せ物をして歯の機能を回復させます。
根管治療はこのように、治療に回数が何度かかかりますが、出来るだけご自身の歯を残すためにの重要な治療になります。
藤井歯科医院では、歯を出来るだけ残すために丁寧な根管治療を行っております。
予防について
歯は治療しなくても良い状態を保つことが一番大切で、そのためには日頃から予防に努めることが重要になります。
ブラッシングで虫歯になりやすい部位を丁寧に磨くことで、虫歯になるリスクを抑制できます。
家庭でのブラッシングだけでは、どうしてもなかなか汚れが落としきれず、虫歯や歯周病の原因にもなるので歯科で定期的に「検診を受けられることをお勧めします。
歯やお口のことでお困りのことがございましたら、お気軽に当医院にご相談下さい。